蕨市の歯科|蕨歯科・矯正歯科
蕨歯科・矯正歯科

受付 10:00〜21:00/土日祝 18:00まで

歯周病治療

歯周病治療とは

日本人が歯を失う最大の原因は「歯周病」と言われています。歯周病は、歯を支えている骨が喪失し、進行すると抜歯をせざるを得なくなる怖い病気ですが、初期の段階では自覚症状に乏しく、歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れなどの症状が出る頃には相当進行していることがあります。また、歯周病は歯を失ってしまうだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞、気管支炎など様々な病気の原因となる事も確認されています。歯周病は早期の発見・治療と定期的なケアが効果的です。

歯周病をそのままにしておくと生じるリスク

歯周病を放置しておくと何が起こるのでしょうか。自分が気がつかないまま進行するケースもあります。歯ぐきは歯をしっかりと支える役割があります。歯周病が進むと歯を支える力が弱まってしまいます。さらに歯とつながっている骨を破壊してしまうのです。これだけでも、歯周病は十分に歯に悪影響を与える元凶となることがわかります。さらに悪いことに、歯周病による悪玉菌が血管を通って全身にめぐり、健康への悪影響が出る可能性も指摘されています。以下に歯周病の放置リスクを挙げてみます。早めの対応で予防と改善に努めるようにしましょう。

  • 歯が抜け落ちてしまう可能性がある
  • 口臭が強くなる恐れがある
  • 脳梗塞や心筋梗塞など内臓の疾患の原因になることがある
  • 妊娠中の歯周病が、早産の原因にもなることがある

歯周病の進行度

歯肉炎

歯肉炎は、文字通り歯肉が炎症している状態です。見た目の症状としては、赤く腫れあがり弾力が出ることが特徴です。
また、外的な刺激で傷つきやすく、出血を伴うことが多くなります。歯肉炎の原因は、歯周病菌が歯肉溝に侵入することで発症し、歯周ポケット化します。ただし、痛みがないことが多く歯槽骨の破壊もないので自覚症状がありません。歯肉炎の場合、適切な口腔ケアと歯科医院での処置によって健康な状態に回復することができます。

軽度歯周炎

歯周病の初期状態です。初期状態といっても、歯肉炎よりも進行した状態で歯周ポケットはさらに深くなります。また、軽度歯周炎から歯根深部へ歯石の付着が始まります。歯肉炎も進行しているので肥大化し、出血や排膿といった目に見える形での自覚症状が現われます。この状態から少しずつですが、歯を支える働きのある歯根膜や歯槽骨の破壊が始まっていきます。

中等度歯周炎

中等度歯周炎になると、さらに歯周ポケットが深くなっていきます。歯槽骨の破壊も進んでいるので、歯がぐらつくのも中等度からとなります。同時に歯肉が下がるので歯根の露出が目立つようになります。歯肉は弾力がなくなりブヨブヨした状態となり、出血も排膿も頻繁になります。口臭がきつくなるのもこのころからです。

重度歯周炎

重度歯周炎になると、歯槽骨の破壊がかなり進行しています。この状態では、歯のグラグラがさらに大きくなっています。歯根の露出範囲も広がっているので、見た目にもひどい状態であるのがわかります。歯肉からの出血や排膿も頻繁で口臭もかなりひどい状態です。痛みを伴うので、食事についても支障をきたします。この状態では歯が抜けるのも時間の問題です。とはいっても、歯を残せる可能性もあるので、早急に歯科医での治療が必要です。

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病の治療方針をご説明します。
  1. 正確な状態を確認する

    入念なカウンセリングと
    CTによる詳細な歯周病診断を実施

    当院の方針として、事前のカウンセリングを重視しています。持病の確認や生活習慣の確認ももちろんですが、歯周病が原因になる疾患についても把握するためです。そして、歯根や骨の状態がわかる高性能CTでの画像診断を行っています。それによって、総合的な歯周病診断が可能となります。また、患者さんにはそれぞれにあった治療方針を決定し、納得のいく説明を行っています。口腔ケアにも力を入れているので、ブラッシング指導やクリーニングにも重点を置いています。
  2. 溶けた骨を再生させる治療

    歯周病で失われた組織の回復を目指す

    当院では再生療法にも力を入れています。歯周病の進行に伴い、歯を支えている歯根膜や歯槽骨などの歯周組織が減少していきます。対策として、歯周ポケット内のプラークを取り除くことで状態は改善するのですが、失われた歯周組織は自然に回復することは難しいといっていいでしょう。そこで、再生療法となるのですが、歯周組織を活性化させる薬を患部に注入します。これによって、溶けた骨を再生することができるのです。
    当院では、厚生省認可の「エムドゲイン」を使用しています。エムドゲインに含まれるタンパク質が、歯が生える過程に関与する組織の再生を促します。
  3. どうしても歯を残したい場合

    連結した被せ物を使って歯を固定

    中度から重度になる歯周病については、骨や歯周組織の減少が進みます。ここまでくると、歯が抜けるのも時間の問題となります。
    このような場合でも、周囲の歯と連結して被せ物を使用することで、グラグラした歯を抜かずに固定する補てつ治療を行っています。

歯周病の検査

歯周病の効果的な予防と改善のためには、入念な検査が必要です。
それによって、患者様それぞれに対応した治療方針をご説明します。

歯周ポケット検査

歯周ポケットの深さを測るための検査です。専用の器具を使うことで、深さのほかに出血状況なども診断のポイントです。

CT撮影による検査

歯周病の進行状況を歯槽骨の減り具合を測ることで確認します。検査はCT撮影をすることで行います。 立体的な画像が得られることから、レントゲン撮影のような平面的な画像よりも正確な診断が可能となります。